ホーム > 活動報告 > 令和4年12月定例会

令和4年12月定例会

2023年2月28日(火)

次に,請願第14号について討論の通告がございましたので,許可します。
 16番 中村綾菜君。
 (16番 中村綾菜君 登壇)
◆16番(中村綾菜君) ただいま討論の対象となっております請願第14号 「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書」の採択を求める請願書について,不採択とした委員長報告に反対の立場から討論を行います。
 いわゆる教育機会確保法が2017年2月に施行され,学校以外での学習の場を確保することの重要性と,学校を休ませる必要性が法律により示されました。
 しかし,本市においては,教育委員会が公的に認める学習の場は適応指導教室(チャレンジ教室)以外はなく,市内のほとんどの子どもたちは自分たちの住む地域の学校のクラスに行かなければならないという状況です。市内にフリースクールは存在しますが,学校の理解があれば通うことができる,家庭に経済的余裕があれば通うことができるという状況で,誰もが通うことができる状況とは言えません。
 人にはいろんな考え方や生き方があります。社会に出るといろんな価値観の方がいて,それぞれ自分に合ったところで働きます。年を重ねていくと,いろんな経験をしていますし,その分価値観は多岐にわたり,いろんな形で生活していきます。なのに,なぜ子どもたちだけは選ぶことができないのでしょうか。
 また,子どもに最適な居場所とはどんなところなのでしょうか。子どもたちの中には,勉強が好きな子,友達と遊ぶのが好きな子,スポーツが得意な子,絵を描くのが得意な子,いろんな子がいます。個性や特性があり,それが生かされる教育,居場所とはどのようなものなのでしょうか。
 やってみたいと思えたときに子どもたちは伸びます。一方,やってみたいと思えないとき,自己肯定感が高まっていないときに子どもたちに何をさせても難しく,子どもたちの能力や特性に合った学習を提供してあげることが,子どもたちのやってみたいを引き出す一番の方法であり,ひいてはそれが基礎学習などの意欲へつながるのではないかと考えております。
 だからこそ,多様な学習の場が必要であり,フリースクールもその一つです。なのに,そこに通いたくても通えない子,経済的な理由で通えない子もおります。これを何とかして解決していかないとと思っておりますので,本市としても支援制度を確立していただきたいですし,国に対しても経済的支援制度の確立を求めていかなければいけないと考えますが,いかがでしょうか。
 以上の理由から,私は「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書」の採択を求める請願書を採択することに賛成し,不採択とした委員長報告に反対し,討論を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。
○議長(堀江廣海君) 次に,23番 鈴木正樹君。
 (23番 鈴木正樹君 登壇)
◆23番(鈴木正樹君) 日本共産党の鈴木正樹です。私は,ただいま討論の対象となっております請願第14号 「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書」の採択を求める請願書を不採択とした委員長報告に反対し,採択すべきとの立場から討論を行います。
 請願にもあるように,子どもたちの中には既存の学校への通学や勉強が受け入れられない子どもたちがおり,そのような子どもたちがフリースクールに通うのは,通学のための費用や時間など,親の負担は軽いものではありません。先進国では,子どもの権利条約の視点で学校側が子どもたち一人一人に合わせたカリキュラムを柔軟につくるなど,学校側の対応が充実していますが,日本の教育現場は,教員の数が少な過ぎること,施設が画一的なことなどから,そのような自由なカリキュラム構築が事実上できません。このような中,親の過大な負担を前提として子どもたちのフリースクールへの通学が成り立っています。このような現状を打開し,経済的支援の確立を願うことは,子どもたちのためのよりよい教育をつくるため重要と考えます。
 以上,日本共産党を代表し,採択すべきとの意見を申し述べ,討論を終わります。
○議長(堀江廣海君) 以上で討論を終結します。
 それでは,起立により採決します。
 請願14号に対する教育民生委員会の審査結果は,お手元の報告書のとおり,不採択とすべきものであります。
 お諮りします。
 請願第14号は,委員長の報告どおり不採択とすることに賛成の諸君の起立を求めます。
 (賛成者起立)
 御着席ください。
 起立多数であります。よって,そのように決しました。

最新の活動報告

2023年2月28日(火)

令和4年12月定例会

2023年1月23日(月)

令和4年9月定例会

2022年9月12日(月)

令和4年6月定例会

2022年8月5日(金)

令和4年3月定例会

2021年12月9日(木)

令和3年12月定例会

活動報告一覧へ戻る

Page Topへ